“まずシグマ!”と言われる存在を目指して。 ― 矢野康介 –

フィールドチーム 矢野康介
読んだ記事をシェア!

フィールドチーム 矢野康介|キャリアインタビュー

[社員紹介] フィールドチーム:矢野康介 / シグマソフトサービス株式会社
フィールドチーム 矢野康介

現場の「なんでも屋」として、お客様の役に立つ毎日

ライフサイクルマネジメントグループ フィールドチームの矢野は、日々さまざまなお客様のもとへ出向き、システムトラブルの対応を行う“現場の最前線”で活躍している。

矢野:一番多いのは、お客様先でシステム障害が発生したときに、迅速に駆けつけて対応する仕事です。でも、それだけではなくて、新しいお客様のサポートに入ったり、今の仕事以外の業務範囲を超えた相談を受けることもあります。現場の“なんでも屋”のような存在ですね。

お客様からの多様な要望に臨機応変に対応し、「こんなことも相談できるんだ」と思っていただける瞬間が、大きなやりがいにつながっているという。

入社の決め手は「この人と働いてみたい」という直感

前職では建材メーカーや流通業界で営業・接客に従事していた矢野。IT業界は未経験でしたが、シグマソフトサービスへの入社を決意した背景には「社長との出会い」がありました。

矢野:前職の先輩の紹介で、鈴木社長にお会いしたときに、直感的に“この方と一緒に働いてみたい”と思いました。言葉にするのは難しいですが、それくらい強い印象でしたね。

実際に入社してみて驚いたのは、社員一人ひとりの考えやアイデアを大切にしてくれる会社だったこと。

矢野:マニュアルに沿って動くだけでなく、自分の考えを伝えて、それが仕事につながることが多いんです。お客様からの相談に、こちらから提案できることもたくさんある。こうした自由度の高さは、すごく働きがいがありますね。

苦手なことにも向き合う。だから、成長できる

矢野が日々の仕事の中で大切にしているのは、「新しいことに挑戦する姿勢」だ。

矢野:未経験の業務は、やはり壁にぶつかるんですよ。でも、『どうすればできるようになるか』を考えて、一歩ずつ前に進む。その積み重ねが、自分の成長につながっていると感じています。

また、フィールドチームの業務は個々の裁量が大きい分、チーム内でのコミュニケーションが非常に重要だ。

矢野:社員全員が常に一緒にいるわけじゃないので、情報の共有がすごく大切なんです。誰かが困っていたら声をかけ合える、そんな雰囲気づくりを意識しています。

「何かあったら、まずシグマに相談」と言ってもらえる会社へ

矢野が描く将来の目標は、ITサポートにとどまらず、お客様にとってより幅広く頼れるパートナーになることだ。

矢野:今は“ITのトラブルがあったらシグマ”と認識いただけるようになってきましたが、最終的には“お店で何かあったら、とりあえずシグマに相談しよう”と思ってもらえるようになりたいです。救急車や警察みたいに、“まずシグマ!”っていう存在になれたら理想ですね。

未来の仲間へ――一緒に「頼られる存在」を目指そう

最後に、これから入社を考えている方へメッセージをお願いすると、笑顔でこう語ってくれました。

矢野:“なんでも屋”って言うと大変そうに聞こえるかもしれないけど、自分の判断で動ける仕事って面白いですよ。最初はわからないこともあるけど、きちんと教えてくれる環境がありますし、いろんな経験を積める分、自信にもなります。一緒に、頼られる存在を目指しましょう!

[社員紹介] フィールドチーム:矢野康介 / シグマソフトサービス株式会社

読んだ記事をシェア!